訪問リハビリテーション(医療関係者の方へ)

住み慣れた環境で暮らしたい太子道診療所の訪問リハビリテーション

訪問リハ対象者

  • 要介護認定を受けた方(要支援1~要介護5)
  • 内科・整形疾患など病名問わずご利用できます
  • 医療保険での訪問リハは行っておりません。

支援内容の例

  • 買い物に行きたい、体力をつけたい → 外を歩く練習や体力をつける運動の指導
  • 認知症を予防、悪化を防ぎたい → 脳トレや趣味活動の支援
  • 脳梗塞の後遺症をよくしたい → 自主トレーニングの指導

利用方法

  • 訪問リハへの依頼・相談

  • かかりつけ医の許可

    • かかりつけ医が太子道診療所でない場合、主治医の診療情報提供書が必要です。
  • サービス担当者会議の開催

  • 契約

  • 初回訪問(訪問リハ開始)

利用料

週1回、1回を
40分利用で、
月4回の利用の場合
約2,750円
(約2,600円)
週2回、1回を
40分利用で、
月8回の利用の場合
約5,500円
(約5,200円)
週1回、1回を
60分利用で、
月4回の利用の場合
約4,050円
(約3,850円)
週2回、1回を
60分利用で、
月8回の利用の場合
約8,100円
(約7,700円)
  • 算定する内容によって、利用料金内容が変化しますので、適宜、ご連絡いたします。
  • 退院後3ヶ月間は短期集中リハビリテーション実施加算が算定される場合があります。
  • 介護保険負担割合が2割、3割の場合は利用料金が異なります。

サービスコード

要介護

サービスコード サービス内容略称 単位数 要件
142111 訪問リハビリ1 308/1回 1回(20分)につき算定
146102 訪問リハサービス
提供体制加算(Ⅰ)
6/1回 1回(20分)につき算定
146110 訪問リハ移行
支援加算
17/日 1日につき算定
145003 訪問リハ短期集中
リハ加算
200/日 退院・退所日または認定日から3ヶ月以内に、1日につき算定(週2回以上実施の場合)
145005 リハビリマネジメント
加算(1)イ
180/月 3月に1回リハビリ会議を開催。リハビリ会議を通じてケアマネ、訪問介護、その他の居宅サービス事業所従事者に対し、日常生活上の留意点、介護の工夫等の情報を伝達
145022 リハビリマネジメント
加算(3)
270/月 当事業所の医師がリハビリテーション計画の説明と同意を得た場合
145010 訪問リハ計画
診療未実施減算
-50/1回 事業所の医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行わなかった場合
145021 認知症短期集中
リハ加算
240/日 退院・退所日または認定日から3ヶ月以内に、1日につき算定

要支援

サービスコード サービス内容略称 単位数 要件
142111 訪問リハビリ1 298/1回 1回(20分)につき算定
645001 予防訪問リハ短期集中
リハ加算
200/日 退院・退所日または認定日から3ヶ月以内に、1日につき算定(週2回以上実施の場合)
646102 予防訪問リハサービス
提供体制加算(Ⅰ)
6/1回 1回(20分)につき算定
645010 予防訪問リハ計画
診療未実施減算
-50/1回 事業所の医師がリハビリテーション計画の作成に係る診療を行わなかった場合
646123 予防訪問リハ12月超減算 -30/1回 医療開始月から起算して12月を超えた場合
1回(20分)につき算定

事業所詳細

事業所番号
2610307411
スタッフ
理学療法士4名・作業療法士1名
時間
1週間に1回40~60分が目安
利用料
約2,750円~/月
(要介護、週に1回40分の場合)
訪問時間
9:00~12:00、13:00~16:00
訪問範囲
MAP参照
午前
午後

※土日祝・木曜日午後の訪問は行っておりません。

訪問範囲

訪問範囲

訪問リハ重要事項説明2024

ご不明点や相談だけでもお気軽にお電話ください。


075-822-2804

FAX兼用/訪問リハビリ直通

お電話の際は、「訪問リハビリの件で」とお伝え下さい。

このページトップへ