個人情報保護方針

個人情報の保護に関する考え方の基本

公益社団法人京都保健会(以下、当法人という)は、患者様・利用者様とともに安全・安心・信頼・納得の医療・介護事業をすすめていくために、個人情報保護法の重要性を十分認識することが大切であると考えます。また、患者様・利用者様の個人情報の安全な管理は当法人の社会的責務であると認識し、以下の個人情報保護方針を宣言します。

公益社団法人 京都保健会
理事長 吉中 丈志

個人情報保護方針

  1. 当法人は、個人情報保護法に準拠し、個人情報を保護するためのしくみをつくり、その実践に努め、個人情報保護活動を行います。
  2. 当法人は、個人情報の収集、利用および提供にあたっては、安全で適切な取り扱いを定めた規程を遵守します。
  3. 当法人は、個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩等の防止に万全を期します。
  4. 当法人は、患者様に診療の目的・内容を十分に説明して、納得を得て治療することを基本理念に、患者様の診療情報は、患者様へ開示することを原則とします。
  5. 当法人は、個人情報を適切に保護するためのしくみが、効果的に実施されるよう継続的に改善します。

医療サービスを安心してお受けいただくために

〜個人情報のお取り扱いについて〜

京都民医連太子道診療所 利用者の個人情報に関する取り扱い規程

1.目 的

本規定は、京都民医連太子道診療所(以下、「当診療所」という)における利用者の個人情報の取り扱いに関する事項について定める。

2.定 義

本規定に関する用語の定義は次の通りとする。

用 語 定 義
個人情報 氏名、性別、生年月日等個人を識別する情報に限られず、個人の身体、財産、職種、肩書き等の属性に関して、事実、判断、評価を表すすべての情報であり、評価情報、公刊物等によって公にされている情報や、映像、音声による情報も含まれ、暗号化されているか否かを問わない。
利用者 医療サービスを利用する患者様、健診受診者様、介護サービスの利用者様等、当診療所が提供するサービスを受ける人。
本 人 当該個人情報によって識別される特定の個人。
本人に通知 本人に直接知らせること。(口頭で伝える、文書を渡す、電子メールやファックス等により送信する、文書を郵送する等など)
公 表 当診療所の意思を広く一般に知らせること。(事業所内掲示、ホームページ掲載する、パンフレットや機関紙に載せて配布する等)
同 意 本人の個人情報が、当診療所が示した取り扱い方法で取扱われることを承諾する旨の当該本人の意思表示。
明示的な同意
(明示的な方法による同意)
本人が明確に意思を表示すること。(本人の署名、押印、口頭による回答等)
黙示的な同意
(明示的な方法によらない同意)
当該行為の手続きにおいて、反対の意思を明確に表示しないことをもって、同意を得たと考えること。
(参考:厚労省ガイドライン)
「Ⅱ4. 医療機関等については、患者に適切な医療サービスを提供する目的のために、当該医療機関等において、通常必要と考えられる個人情報の利用範囲を施設内への掲示(院内掲示)により明らかにしておき、患者側から特段明確な反対・留保の意思表示がない場合には、これらの範囲内での個人情報の利用について同意が得られているものと考えられる。」
利用者の個人情報の利用 当診療所内において、定められた権限を有する職員が、定められた範囲内において、利用者の個人情報を処理すること。
利用者の個人情報の第三者への提供 当診療所が保有している利用者の個人情報を、当診療所の職員以外の者(第三者)に利用可能にすること。

3.利用者の個人情報の利用目的の通知・公表・同意

3-1 通常業務における利用目的の通知・公表・同意

利用者から収集する個人情報を、医療・介護サービスの提供の通常業務において利用する目的(別表1)については、以下の方法で通知・公表し、同意を得る。

(1)新規利用者への通知および同意

新規の利用者には、利用者の個人情報の利用目的を示した文書を手渡し、特段明確な反対の意思表示がない場合は、同意が得られたものとする。
①当診療所が提供するサービスの利用者
当診療所のサービスの利用受付担当者は、新規利用申込受付時に事業所内への掲示または、別表1の利用目的を記載した文書を利用者に渡し説明する等により公表または通知し、明確な反対の意思表示がない場合は同意が得られたものとする。
②自治体健診、事業所健診等の受診者
自治体健診、事業所健診等の受検者には、事業所内への掲示または、受検者に書面で渡し説明する等により公表または通知し、明確な反対の意思表示がない場合は同意が得られたものとする。

(2)既存の利用者への公表

既存の利用者には、利用者の個人情報の利用目的を公表し、特段明確な反対の意思表示がない場合は、同意が得られたものとする。 ①事業所での公表
個人情報保護担当者は、別表1の文面を事業所内の利用者から見えやすい場所に掲示するとともに、インターネットホームページへの掲載(トップページから参照できるように掲載)、パンフレット等の方法により広く公表する。

3-2 利用者に個別に同意を得る利用目的の通知・同意

以下に該当する場合は、利用者の個人情報を収集・利用・提供する事前に、本人にその目的を通知し、明示的な同意を得る。

(1)利用者の個人情報を第三者に提供する場合

利用者の個人情報を第三者に提供する場合の、本人への通知・同意の手順は5項に定める。

(2)その他、当診療所が個別に通知し同意を得る必要があると考える場合

上記以外に、3-1項で規定した利用目的以外に利用する場合は、事前に本人にその目的を通知し、同意を得る。

4.利用者の個人情報の利用

4-1 公益社団法人京都保健会内の事業所での利用

利用者の個人情報を公益社団法人京都保健会内の事業所で利用するにあたっては、利用目的を達成するために必要な範囲内でのみ利用する。

4-2 受付・会計・検査等での呼び出し

受付・会計での呼び出し等について、医療におけるプライバシー保護の重要性から、患者様の希望に応じて配慮して対応する。
*受付・会計・検査等での呼び出し
プライバシー保護の重要性にかんがみ、患者様の希望に応じて配慮を行なう。但し、患者様の安全性の確保、患者様本人の利便性を考え、名前でお呼びする場合は、必要最小限の範囲でのみ聞こえるように配慮する。

4-3 個人情報の正確性・最新性の確保

当診療所における個人情報の取り扱いにおいては、情報システムへの入力・情報システム内での管理・情報の転記などに関して、正確性・最新性を確保できるようにする。

5.利用者の個人情報の第三者への提供

5-1 第三者への提供に関する利用目的の通知・同意
5-1-1 本人への通知・同意及び第三者への提供の手順

利用者の個人情報を第三者に提供する場合は、第三者に提供する事前に本人に通知し同意を得る。

(1)利用者の家族に対する説明

利用者の家族等に対する病状説明等は、医療サービスを提供するための通常業務における利用目的として3-1項に定める通りに同意を得る。また本人と同時に説明を受ける家族等に対する説明は本人の同意を得ているものと考える。
家族等に説明する場合は、利用者の家族等であることを確認したうえで説明する。
以下、関連する手順を定めて実施する。
・初診時等、サービスの新規利用開始時に病状説明等を行う家族等の対象者の確認、同意を得る手順
・家族等からの問い合せに対して、または説明をする必要がある場合、本人の同意の有無を確認し、回答・説明をする手順
・同意を得ていない家族等からの問合せに対する回答の方法について
・家族等への説明にあたり、必ず本人の同意を得なければならない病状・治療内容等の範囲について

(2)利用者に関する問い合せへの回答

①当診療所内職員の治療や健康診断等に関する情報の取り扱い
a)職員の個人情報は、職務上必要として定められた権限を有する者が、定められた範囲内でのみ利用する。
b)職員が公益社団法人京都保健会内の事業所で受診した治療や健康診断等の結果に関する情報は、あくまでも職員が利用者の立場で事業所の医療従事者に提供した情報であり、職場の上司等の立場で、それらの個人情報を本人の同意を得ることなく利用してはいけない。

(3)警察からの問い合わせ(任意なもの)への回答

①利用者に関する警察の情報収集のための問い合せへの回答
a)電話での問い合せに対しては「確認してこちらから連絡させていただく」旨、回答することとし、受けた電話では一切回答しない。
b)当該利用者に確認し同意が得られた場合には、問い合せ元の警察署の電話番号を確認したうえで、連絡し回答する。
c)当該利用者に同意を得られなかった場合、および回答の可否を確認できない場合には、「(ご本人の存在も含めて)回答できない」旨回答する。
d)利用者の死亡(生存中の病歴等)に関わる問い合わせについても、電話では一切回答しないことを原則とする。
②利用者からの希望(依頼)に基づく、警察からの問い合せへの回答
利用者からの希望(依頼)に基づく、警察からの問い合わせに対しては、委任状等、本人が同意をしていることが確認できる文書を確認した上で回答する。

(4)保険請求等の手続きに関する第三者への提供

①労働者災害補償保険や自賠責の手続き等
本人に、手続きの申込書の同意欄に署名いただいた上で、手続きのために必要な先へ提供する。
②民間保険会社、学校、職場等からの問い合わせ
本人からの委任状等の同意(書)を確認した上で、回答する。

(5)他医療機関等へ利用者を紹介する場合

a)紹介をしようとする時に、担当医師が本人に口頭で説明し、口頭で同意を得る。
b)同意を得たことを「診療録」に記載しておく。

(6)診察時または個人宅へ訪問して、学生が研修する場合

a)事前に本人へ通知し、書面で同意を得る。
b)同意を得たことを診療録等へ記載しておく。

(7)診療情報提供書の法人外介護事業者への提供

a)紹介をしようとする時に、担当医師が本人に口頭で説明し、口頭で同意を得る。
b)同意を得たことを「診療録」に記載しておく。

5-1-2 黙示的方法による同意

以下の事項については、3-1項で規定する通常業務において利用する目的として通知・公表し、黙示的な方法で同意を得ることとする。
①患者様の健康維持と回復等の直接的な利益のため
・患者様の診療や説明
・患者様の家族に対する説明
・他の医療機関、介護サービス事業所等へ患者様を紹介する場合
・患者様に関して、他の医療機関、介護サービス事業所等へ照会する場合
・他の医療機関、介護サービス事業所等の医師の意見を照会する場合
・調剤薬局や他の医療機関、介護サービス事業所等からの照会に対しての返答
・未来院の場合の連絡
・検査等異常値による呼び出し
・診療案内や医療活動の紹介等のご案内、アンケート活動等によるデータ-収集
②事業所の事務あるいは経営上必要のため
・患者様の会計や経理のため
・診療報酬の請求業務
・審査支払機関又は保険者への照会
・医療機関の経営、運営のための基礎データ
・立ち入り検査や実地指導等への対応
・第三者評価機関や審査機関等への情報提供
・事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
・医師賠償責任保険や損害賠償保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
③医療、介護の向上への寄与のため
・臨床治験
・臨床研究のためのデータ収集
・医療従事者の資格認定のための情報提供(学会等に限る)
・当診療所で行なう医師や看護師、その他の医療従事者の教育や臨床研修
・当診療所において行なう学生の実習への協力
④京都中・右京健康友の会・患者会のご案内

5-1-3 法的例外事項

以下の事項については、第三者への提供の例外(利用目的による制限の例外)であり、本人の同意を得る必要はない。
①法令に基づく場合
医療法に基づく立入検査、介護保険法に基づく不正受給者に係る市町村への通知、児童虐待の防止等に関する法律に基づく児童虐待に係る通告等、法令に基づいて個人情報を利用する場合。
②人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
・意識不明で身元不明の患者について、関係機関へ照会する場合
・意識不明の患者の病状や重度の痴呆性の高齢者の状況を家族等に説明する場合
③公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
・健康増進法に基づく地域がん登録事業による国又は地方公共団体への情報提供
・がん検診の精度管理のための地方公共団体又は地方公共団体から委託を受けた検診機関に対する精密検査結果の情報提供
・児童虐待事例についての関係機関との情報交換
・医療安全の向上のため、院内で発生した医療事故等に関する国、地方公共団体又は第三者機関等への情報提供のうち、氏名等の情報が含まれる場合
④国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
・国等が実施する、統計報告調整法の規定に基づく統計報告の徴集(いわゆる承認統計調査)
及び統計法第8条の規定に基づく指定統計以外の統計調査(いわゆる届出統計調査)に協力する場合

5-1-4 第三者への提供に該当しない事項
以下の事項については、第三者への提供に該当せず、本人の同意を必要としない。

(1)検査、機器設置等の業務を委託する場合
(2)公益社団法人京都保健会内の事業所間における3-1項で規定した利用目的でおこな う情報交換
(4)顧問弁護士への照会
(5)当診療所で認める京都中・右京健康友の会・患者会に所属しているボランティア

個人情報の取扱いについては「誓約書」を取り交わし、職員の規程に準じる。

6.利用者が個人情報の提供を拒否できる権利の通知

利用者が個人情報の提供を拒否できる権利については、3項で利用者の個人情報の利用目的を通知・公表する際に、併せて通知・公表する。
利用者が、個人情報の提供を拒否した場合には、その情報については収集しない。その場合は、それに伴い生じる結果を説明する。

7.漏えい等事例発生時の対応

個人情報の漏えい等のセキュリティインシデントの発生、あるいはそのおそれがある場合には手順に従い報告を行う。
①発見者は管理委員会へ報告し、インシデントレポートを作成する。
(発生日または翌営業日まで)
②報告を受けた管理委員会は、下記の個人情報保護委員会への報告要件の有無を判断する。
A:要配慮個人情報に関連する場合
B:財産的被害が発生するおそれがある場合
C:不正アクセス等、内外関係者の故意による場合
D:1,000人を超える漏えい等の場合
③報告要件に合致する場合は、所定報告書の作成を発生部署長へ依頼する。
(発生から3日以内)
④作成された報告書について、個人情報管理責任者は確認を行う。
⑤個人情報管理責任者は、個人情報保護委員会へ初報を送信する。
(発生日から3~5日以内)
⑥個人情報管理責任者は、詳細な事実確認の上、診療所方針を決定し個人情報保護委員会へ確報を送信する。(原則、30日以内、上記Cについては60日以内)
⑦事例についてインシデント検討委員会、情報システム委員会に報告を行い、周知及び再発防止策の検討を行う。

(別表1)通常業務における利用目的を公表する文面

京都民医連太子道診療所 個人情報に関する基本方針

  1. 患者様との信頼関係のもと、患者様ご自身の情報をご提供いただくことなしに良い医療サービスを実現することはできません。当診療所は、医療サービス提供に必要な範囲において皆様の個人情報を収集し、患者様の同意のもと利用・提供を行なってまいります。
  2. 患者様からご提供いただきました個人情報は、紛失、破壊、改ざん及び漏えいが起こらないよう適切な管理を徹底してまいります。
  3. 個人情報に関する法令及びその他のガイドライン、医学関連分野の関連指針、その他の規範を遵守してまいります。
  4. 個人情報保護の仕組みを継続的に改善できるよう、職員一同取り組んでまいります。

2024年 4月 1日 京都民医連太子道診療所

医療サービスを安心してお受けいただくために
個人情報のお取り扱いについて

1.個人情報の収集、利用について

当診療所の職員は、患者様に医療サービスの提供・通常の業務において次の目的達成のために患者様の個人情報を利用いたします。 詳細は、『患者様の個人情報の利用目的』をご覧下さい。
①患者様の健康維持と回復等の直接的な利益のため
②事業所の事務あるいは経営上必要のため
③医療、介護の向上への寄与のため
④京都中・右京健康友の会・患者会のご案内
上記以外の目的のために患者様の個人情報を利用する場合には、あらかじめその目的を患者様にお伝えし、同意をいただいたうえで 利用いたします。

2.個人情報の第三者提供について

患者様の個人情報は、あらかじめ患者様の同意をいただくことなく、当診療所の職員以外の者に提供することはいたしません。
ただし、上記1.の利用目的に該当する場合は、患者様から特にお申し出がない限り、患者様に医療サービスを提供するための通常業務として必要な範囲において、患者様の個人情報を第三者に提供いたします。

3.個人情報の預託

・当診療所は、医療サービスを提供するにあたり、検査業務の一部、情報システム管理の一部を外部に委託しており、その際に個人情報が預託されることがございます。
・個人情報を預託する委託先とは守秘義務契約を交わしており、患者様の個人情報が漏れることはございません。
・その場合は、委託先において患者様の個人情報の保護や管理が適切に行われていることを私たちの責任において監督します。

4.安全管理措置について

・当診療所では、適切な安全管理措置をとり、個人情報を不正アクセス・紛失・破壊・改ざん・漏えい等が無いよう管理しています。
・職員に対しても、個人情報の取り扱いに関する教育を行い、適切な取り扱いができるよう指導しています。
・漏洩等が発生し、個人の権利利益を害するおそれが大きい場合には管理委員会への報告および本人への通知を行います。

5.個人情報に関する患者様の権利について

・患者様は、ご自身の個人情報について、開示・削除・訂正・利用停止・提供拒否をする権利がございます。
・患者様のご希望に対し、私たちの規程に従い誠実に対応させていただきます。その際、患者様ご本人であることを確認するための書類等の提示をお願いすること、また所定の料金をいただく場合があります。
・具体的な手続きにつきましては、総合受付にてお問い合わせ下さい。

6.個人情報相談窓口について

当診療所の個人情報の取り扱いにつきまして、ご意見・ご質問がございましたら、下記までお問合せください。

事業所名 公益社団法人京都保健会 京都民医連太子道診療所
窓口担当 総合受付
住 所 京都市中京区西ノ京小堀池町18番地の1
電 話 075-822-2660

7.受付・会計・診察・検査等での呼び出しにつきましては、患者様の安全性の確保、患者様ご本人の利便性を考え、名前でお呼びすることがあります。名前でお呼びする場合は、必要最小限の範囲でのみ聞こえるように配慮いたします。特にお申し出のない限りご同意いただいているものとして扱わせていただきます。
・患者様には、以上の内容にご同意いただいたうえで、必要な情報の提供をお願いいたします。必要な情報の提供をいただけない場合には、サービスの提供に一部支障をきたすことがありますのでご了承下さい。

以上

『患者様の個人情報の利用目的』

当診療所におきましては、以下の目的で患者様の個人情報を利用・第三者提供いたします。本内容をご理解の上、診療にご協力いただけますようお願い申し上げます。
本内容に関しまして、ご希望・ご不明な点がございましたら、個人情報相談窓口までお問合せ下さい。

①患者様の健康維持と回復等の直接的な利益のため

・患者様の診療や説明
・患者様の家族に対する説明
・他の医療機関、介護サービス事業所等へ患者様を紹介する場合
・患者様に関して、他の医療機関、介護サービス事業所等へ照会する場合
・他の医療機関、介護サービス事業所等の医師の意見を照会する場合
・調剤薬局や他の医療機関、介護サービス事業所等からの照会に対しての返答
・未来院の場合の連絡
・検査等異常値による呼び出し
・診療案内や医療活動の紹介等のご案内、アンケート活動等によるデータ-収集

②事業所の事務あるいは経営上必要のため

・患者様の会計や経理のため
・診療報酬の請求業務
・審査支払機関又は保険者への照会
・医療機関の経営、運営のための基礎データ
・立ち入り検査や実地指導等への対応
・第三者評価機関や審査機関等への情報提供
・事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
・医師賠償責任保険や損害賠償保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等

③医療、介護の向上への寄与のため

・臨床治験
・臨床研究のためのデータ収集
・医療従事者の資格認定のための情報提供
・当診療所で行なう医師や看護師、その他の医療従事者の教育や臨床研修
・当診療所において行なう学生の実習への協力

④京都中・右京健康友の会・患者会のご案内

当診療所では、患者様の命と健康を守るために、京都中・右京健康友の会、患者会と協力して健康づくりや平和・医療・福祉の充実に取り組んでいます。患者様にはこの目的のために京都中・右京健康友の会、患者会に入会されることをお勧めいたしており、ご案内を当診療所及び京都中・右京健康友の会、患者会で行なっております。
上記以外の目的のために患者様の個人情報を利用・第三者提供する場合には、あらかじめその目的を患者様にお伝えし、同意をいただいたうえで利用いたします。

2024年4月1日
公益社団法人京都保健会
京都民医連太子道診療所
所 長 四方 典裕
個人情報管理責任者 四方 典裕

このページトップへ